|Home|Malta|Greece|Italy|Turky|BBS|Links| Last update : 10/07/'01
ホーム>マルタTOP>マルタ探索記>第33章
>イムディナの地図(別ウィンドウで開きます) |
5時半起床。 何故こんなに早く起きたかというと、人目のないうちにジャグジーに入りたいから。外は夜が白々と明けていくところ。レストランに人はまだ現れていない。よしよし。 早速水着に着替えてジャグジーへ。ジャグジーの温度は38度と丁度良い温度。ざぷんと肩までつかる。 ![]() やがて地平線が赤くなっていき、そして正面に真っ赤に燃える朝日が昇ってきた。今日はマルタ最終日。 大聖堂のドームが朝日に照らされて、ほんのり赤く染まっていた。 ・・・露天風呂に浸かりながら、雄大な景色の中朝日を見れるなんて、幸せだな〜。 |
30分以上浸かっていただろうか、いいかげんふやけてきたのでジャグジーから上がり、バスローブを羽織ってしばらくテラスのデッキチアーでゴロゴロ。その後シャワーを浴びてから、着替えて朝食へ。 朝食はホテルのメインレストランで。ここからも私の部屋と同じ景色が眺められる。ついでに私の部屋のテラスも眺められる(^^;)。いや〜朝一に入っていてよかった(完全にジャグジーの中に浸かってしまえば見えないんだが)。 朝食はバイキングスタイルで、パンやリコタやらベーコンやらを取ってきて食べた。 部屋に帰ってからは荷造り。今晩は乗り継ぎのためチューリッヒで1泊だが、荷物は日本までスルーにするつもりだったのでその分の荷物を分けて荷造り。その後フロントに空港までの車の手配をお願いする。車代は8.00(約2000円)。17時の飛行機だったので15時に迎えに来て貰うようお願いすると、それまで部屋も使って良いとの事。 ![]() おじさんとしばらくしゃべった後、イムディナの街の裏手の方をぶらぶらする。観光客とたまにすれ違う程度しか人気はなく、かわりに猫がのんびりと歩き回っていた。 |
![]() 途中中世時代館 Medieval timesというアトラクションの呼び込みに引っかかり、Lm1.25(約320円)払って中へ。人形を使って中世の生活を再現しているのだが・・・鍛冶仕事や農作業のワンシーンを人形で再現して展示しているだけで、小学生向き。私は5分で出てきた。 次にノルマンハウス Norman House/Palazzo Falzon に入った。ここは入口のベルを押して係員を呼んで入れてもらううようになっていた。15世紀に作られたノルマン様式の館で、古い家具や燭台、台所には青いタイルを貼ったオーブンなどがあり、昔の生活を知るという点では、中世時代館よりこっちの方が面白い。二階には図書室もあり、中庭も素敵。入場料はLm0.75(約190円)。 |
ノルマンハウスを出てから、バスティオン広場へ。ここでマルタの北東部の眺めをしばらく楽しんでから、お茶兼お昼をしに、眺めが良くケーキが美味しいと評判のカフェ フォンタネッラ Fontanella へ。 団体の観光客が入っているので店は満席。2階のテラス席の城壁際からちょっと離れた席がちょうど空いたのでそこに座った。 メニューを見ると十数種類ものケーキが並んでいる。チョコレートケーキも美味しそうだけど、チーズケーキも美味しそう・・・さんざん悩んだ末、リコタチーズのクリーム&フルーツうんぬんというケーキにした。これが失敗。レアチーズケーキをイメージしていたのだが、クリームたっぷりのショートケーキで、フルーツは真っ赤や緑色したフルーツの砂糖漬け。小さい頃に売っていたバタークリームのクリスマスケーキ、あれに似ていて、激甘!隣の人達が食べているチョコレートケーキは美味しそうだったので、あれにしておけば良かったと後悔・・・。 (ちなみに2001年7月20号のフィガロ・ジャポン、マルタの記事の中のフォンタネッラの写真。あそこに写っているのが、まさしく私が食べたケーキである。) 支払いはテーブルではなく、キャッシャーへ伝票を持っていく。払い終わると財布の中身が心許なかったので、ATMを探しにラバトへ向かった。 |