|Home|Malta|Greece|Italy|Turky|BBS|Links| Last update : 10/07/'01
ホーム>マルタTOP>マルタ探索記>第31章
>マルタの地図(別ウィンドウで開きます) |
![]() スリーシティーズはグランドハーバーを挟んでヴァレッタの向かいにある、ビルグ、セングレア Senglea、コスピークア Cospicuaの、3つの町の総称である。ビルグとセングレアは、それぞれグランド・ハーバーに突き出た小さな半島で、コスピークアはその付け根部分にあたる。 バスはスリーシティーズを取り囲むコトネーラ城壁 Cotonera Lines の下のトンネルをくぐり、コスピークワの町へと入り、ビルグの町の入口で私を下ろした。 町の入口には城壁が築かれ、深い堀が巡らされており、その堀に渡された橋を渡って町の中へと入る。ビルグの町はヴァレッタが築かれる以前に騎士団の拠点とされた所で、町の中には古い建物が数多く残されており、ノスタルジックな街並みが続いている。 橋から続く細い道を進むと右手に宗教裁判所があった。そのまま進むとやがて広場へと出、そして広場からセングレアの方、ドックヤードクリークに向かって坂を下ると、今度はクリークに面した広場に出た。広場に面して、聖ローレンス教会と海事博物館が建っていた。騎士団時代の建物で、中を見たかったが、既に16時半を過ぎていたので見ることができなかった。 |
ドッグヤードクリークに沿ってプロムナードが設けられていた。プロムナードをこの半島の先端にある聖アンジェロ砦の方へ向かって歩いていく。 クリークを挟んだすぐ向かい側にはセングリアの町が見える。プロムナードは船着き場にもなっていて、小さな漁船や貨物船、クルーザーが停まっていた。 ![]() ![]() 橋を渡ると、砦のメインゲートの前に着いた。ゲートは少し高い位置にあるので、そこまで段差を低めした階段と車を通すためのスロープが付けられていた。なお現在はさっき見た石の橋が、砦の上部へ直接ビルグの町の中心を通る道からかけられているので、このゲートはもう使われていないようだ。 |
私の少し前をイギリス人らしきおじさん&おばさん4人が歩いていた。彼らはどんどん砦の先の方まで歩いていき、砦の城壁の下に貼り付くように付けられている、人1人通れるだけの幅の道へと入っていった。私もついていくと、やがて半島の一番先端に出た。![]() (ちなみに右がその時の写真。どのみち進めなかったようだ)。 外へ出るとおばさんの1人が「何か見えた?」と聞いてきた。 「何も見えませんでした。」 「そうだろうねえ。」 懐中電灯を持ってこればよかった・・・。 その入口のある前に、砦の土台となっている岩場に下りる階段があった。下りてみると、目の前にはもう遮る物がないため、手が届きそうなぐらい近くにヴァレッタの城壁が見える。ちょうど正面は、今朝行ったアッパーバラッカガーデンだ。 |
![]() 岩場を城壁沿いに歩きながら、何処かに砦の上に上がれそうな場所はないかと探してみた。が、さすがにオスマン・トルコ軍の攻撃に耐え抜いた砦だけに、そんな易々と砦の中に入れそうな場所はなかった。 岩場からまた城壁沿いの細い道を引き返し、砦のメインゲートの辺りまで戻ってくると、地元のおじさん&男の子&女の子が釣りをしていた。小さな白い犬が一緒だった・・・本場のマルチーズ Maltese =マルタの(犬)だ。 |
![]() 町の入口の城壁の所まで戻ってくる。 城壁の一部は綺麗に整備されていて、その中にインフォメーションボードがあり、ビルグや聖アンジェロ砦、スリーシティーズのパンフレットが置いてあった。先にここに寄ればよかった・・・。 バス停でバスが来るまでの間それを読んでいると、ヴィットリオーサ1565博物館とか、他にも面白そうな建物があった。ヴァレッタに移る前に使われていた騎士団のオーベルジュもあり、聖アンジェロ砦も公開日と日時が合わず今回は中に入る機会がなかったので、また次回マルタを訪れた時には、今度はゆっくりこの町と隣のセングリアを見て廻りたいと思った。 |