|Home|Malta|Greece|Italy|Turky|BBS|Links| Last update : 03/06/'01
ホーム>マルタTOP>マルタ探索記>第23章
>マルタの地図(別ウィンドウで開きます) |
今日は天気が良く暑い。薄手のGジャンを着ていたので一旦ホテルの部屋にそれを置いてから、再び外に出てバスターミナルに向かう。 バスターミナルにある案内所でブルー・グロット Blue Grotto行きのバスの時間と乗り場を確認すると、次のバスまであと15分ほど。 のどが渇いたのでジュースでも飲もうと近くのスタンドに買いに行くと、グラニータの文字が飛び込んできた(グラニータとはイタリア版のかき氷)。 「おお、こんな所にグラニータがある」と喜んで、レモンのグラニータを買った。受け取ったカップに入っていたものは、着色料使いまくりの蛍光イエロー!味は夏祭りのかき氷のシロップの味がした。 ブルーグロットまでのバスの料金はLm0.40(約100円)。マルタで乗ったバスの中で1番高い料金だった。 乗客を半分ぐらい乗せたバスは、途中ルア空港の前を通り過ぎ、30分ほどでハジャー・イム遺跡前のバス停に到着した。ブルー・グロットはその次のバス停で、遺跡からものの5分程度だった。 この辺りの海岸線はかなり高さのある断崖になっていて、バス停から、ブルーグロット行きのボート乗り場までは、長い下り坂をくだらなければならない。下まで下りると小さな集落になっていて、ボート乗り場の辺りには数軒、土産物屋兼レストランがあった。 売り場でLm2(約500円)で切符を買うと、今出て行ってるボートが帰ってくるまで待つように言われた。他に4人ほどが既に待っている。 乗り場のすぐ脇では、地元の子供達が海に飛び込んで遊んでいた。いいなあ、気持ちよさそうだな。 10分ほどしてボートが帰ってきたので、そのボートに乗り込む。 |
![]() そしてこのボートの旅のハイライト、ブルー・グロット(青の洞門)へと向かった。ここはアフリカから吹き寄せるシロッコ(南風)と波によって断崖が削り取られて、まるで岩でできた虹のような巨大なアーチになっている。 |
![]() ここの後もう一つ小さな洞窟に行って、そこでほんの少しだけ「青の洞窟」と同じぐらいの「青さ」を見ることができた。 |
ボートに乗ってる時間は20分ぐらいだっただろうか?見学を終えて、また元の乗り場へと戻ってきた。 昼食を取るため、船着き場の近くのレストランに入り、オープンテラスの席に座った。隣は財布だけ持った、いかにも地元のおばちゃんぽい3人。 注文したのはタコのスパゲッティ、そしてペプシ。スパゲッティの麺はちょっと茹ですぎ。ソースはニンニクの効いたトマトソースベースで、そこにぶつ切りのタコが入っている。新鮮な材料を使っているため、ソースの味はよかった。料金はLm2.60(約650円)。 食事の後、バス通りまでの坂道を上がる。道沿いには一切日陰もなく、今日は雲一つない良い天気なので、暑い。上りきると汗だくになってしまった。 バス通りに出て、さっきバスできた道をハジャー・イム遺跡へ向かって歩いていく。 道の両側は岩場で、そこに貼り付くように背の低い草が生え、小さな花を咲かせていた。通り沿いに影となる木は無く日向をずっと歩いて行かなければならなかったが、海の方から涼しい風が吹いてくるので、それで暑さは凌げた。道の遙か前方、そして後方に、同じように遺跡を目指して歩いている人達がいた。 道は途中から海を離れ、内陸の方へとカーブしていく。そのずっと先の方から、パカラッ、パカラッ、という音が聞こえてきた。二輪の競技用の馬車が走ってきて、そして通り過ぎて行きた。明日は日曜日。競馬の馴らしかなあ。 のんびり歩いたので、遺跡のバス停まで30分ほどかかった。 |