|Home|Malta|Greece|Italy|Turky|BBS|Links| Last update : 03/06/'01
ホーム>マルタTOP>マルタ探索記>第22章
>マルタの地図(別ウィンドウで開きます) |
昨日寝たのが22時頃だったせいか、6時には目が覚めてしまった。 支度が終わってもまだ8時過ぎで、佐藤さんとの約束の9時半までまだまだ時間があったので、朝食も兼ねてちょっと外へ散歩に出かけることにした。 バスターミナルにあるキオスクで、まずパスティツィを1つ買う。キオスクながら、ちゃんとオーブンがあって、そこでアツアツの焼きたてを売っている。しかしこのお店のはちょっと油っぽく、昨日のお店の方が美味しかった。 シティゲートからヴァレッタの市街に入ってすぐにあるサウス通りを共和国通りから右折して、国立美術館 National Museum of fine artsへ向かう。 ほぼ開館(8時15分)と同時に入ったので、受付のおじさんに「早起きだねえ」と言われてしまった。入館料はLm1(約250円)。 この美術館の建物は16世紀に騎士団によって建てられた物で、イギリス統治期には英国艦隊の司令官の住居とされていた所だそうだ。小さな中庭があり、地上が2階、地下が1階という構造になっている。 「2階から見始めて、1階、地階と見ていくといいよ」とおじさんに勧められたので、まず2階へと上がる。上がったところにあるガラスケースの中に、マルタ十字の勲章が幾つか飾られていた。 2階と1階は絵画室で、宗教画や騎士団総長の肖像画が展示されていた。イタリア人画家のものが多く、ティントレットも1枚あった。 地階には騎士団所有の銀製品が展示されていて、中庭周辺ではマルタ人画家の個展が開かれていた。 |
9時にホテルに引き返した。そしてホテルの玄関前で佐藤さんと落ち合い、佐藤さんの車でフィリグリー(線銀<金>細工)の工場へと向かった。 これから行くところはタ・アーリ・クラフトセンター Tu'Qali Craft Centreだそうだ。ここはイギリスによる統治の頃、イギリス空軍の兵舎であった所で、独立後に一大クラフトセンターに変えられたそうだ。100件近くのお店があり、市内より安い値段でフィリグリーやレース・ガラスなど、マルタの特産品が買えるらしい。 場所はイムディナの近くで、ヴァレッタ・スリマからはちょっと離れるため、お客さんは車で来る地元の人やイムディナ観光の帰りに立ち寄る観光客が多いとの事。ただ慌ただしい日本の団体さんは、「広すぎて1時間ほどではとても見て回れなく、また迷子になる人続出」という事で、立ち寄ることは少ないらしい。 クラフトセンターに入ってすぐの所に車を停め、すぐそばにある「Anthony's Jewellery & Filigree Works」というフィルグリーの店に入る。佐藤さんはお友達の結婚祝いを買いに今日は来られたそうだ。 結構広いお店の中には、中央に置かれたガラスのショーケースと壁一面に、金・銀様々なフィリグリーのアクセサリーが並べられていた。朝まだ早いこともあって、お客さんは私たちの他にもう一組いるだけ。 1時間ほどかけて自分用や友達・家族へのお土産用の金や銀のマルタ十字のペンダントやネックレス、ブレスレットなどを購入。デザインもかわいいのが多く、そして値段も安いので、ついいっぱい買ってしまった・・・佐藤さんが交渉してくれて随分値引きしてもらったが・・・うっ、まとまると結構な額(^^;)。 なおマルタで金銀が何故安いかというと・・・シチリアが近いから、いろいろと’流れて’くるらしい。 フィリグリーのお店を出たあと、すぐ近くの陶器屋に入る。そこでマルタのカラフルに彩色された漁船の小さな置物と、やはり鮮やかに色の塗られた陶器のオイル入れを購入。 |
ヴァレッタに戻る道中、佐藤さんよりブルーグロットやマルサシロクに行くときのアドバイスをいただいた。 ○ブルーグロットからハジャリム遺跡までは歩いて30分ぐらい。 ○ずっと日向を歩いていくことになるので、ミネラルウォーターを必ず買っていった方がいい。 ○歩いていると、たまに「乗せてあげる」と声をかけてくれる車があるが、念のため女性の同乗してない車は避けた方がいい。 ○ブルーグロットでは、タコのスパゲッティが美味しい。 ○タコのスパゲッティといえば、マルサシロクのイル・リッツのが美味しい。 ○マルサシロクで売ってる蜂蜜のクリームを、夜顔や手に塗って寝ると、翌朝しっとりすべすべ、シワ予防になる。 ホテルの前まで送ってもらい、佐藤さんとお別れした。 |