|Home|Malta|Greece|Italy|Turky|BBS|Links| Last update : 13/05/'01
ホーム>マルタTOP>マルタ探索記>第17章
>ヴァレッタの地図(別ウィンドウで開きます) |
![]() マルタ騎士団総長の館は共和国通りに面して建っていて、外から見ると装飾の殆ど無いすっきりしたデザインの2階建ての建物だった。現在この建物は、マルタ共和国の大統領府兼国会議事堂として利用されているが、武器庫など一部の部屋が一般に公開されている。 |
![]() 騎士団の武器庫Armouryは、中庭の右手奥にあり、チケットは2階の騎士団時代の広間Stateroomsのと合わせてLm2.00(500円)だった。 |
武器庫は2つの部屋からなっている。 まず右手の部屋へ。広く天井の高い部屋には、数多くの鎧、兜、剣が展示されており、天井からは各言語別の騎士団の旗が垂れ下がっている。 部屋に入ったすぐの所には見事な装飾を施された5〜6体の甲冑が展示されていて、その中にはラ・ヴァレッテLa Valetteの胸当てもあった。 ![]() ![]() |
部屋の一番奥には、大包囲戦の相手であったオスマン・トルコ軍の鎖帷子や兜、武器も展示されていた。 左手の部屋に入ると、こちらには数百本はありそうな槍が壁にずらっと並べられており、部屋の中央には大小様々な大砲が置かれていた。 ![]() ![]() |
![]() TBSの「世界遺産」で、正午にこの時計塔の上部にあるブロンズ人形が動いて鐘を鳴らすシーンがあったのを思い出し、正午まではあと10分ほどだったので、しばらく木々の植えられた中庭を散歩して正午を待った。 正午になると人形がカーン、カーンと鐘をつきだした。回数分鐘をついてしまうとそれで終わり。別に人形が踊り出すわけでもなく、鳩が飛び出てくるわけでもなく、別にわざわざ待って見るものでもなかったかなと思った。 |
![]() ここでは会議の間Tapestry Chamberと大使の間The Hall of Ambassadorsの2つの部屋を見学することができる。会議の間には、インドやアフリカの風景を描いた巨大なタペストリーが壁に掛けられた、こぢんまりした部屋で、窓がないため薄暗かった。逆に大使の間は広く、窓が幾つもあって明るい雰囲気だった。 |
騎士団総長の館を出たのは12時半近く。この後行こうと思っていた聖ヨハネ准司教座聖堂は13時半まで1時間お昼休みなので、先に昼を食べに行くことにした。 軽めでよかったので、騎士団総長の館の隣の共和国広場にある、カフェ・コルティナCafe Cordinaへ。カフェのテラス席の前には何やら人だかり・・・TVの撮影をしているようだ。空いていたテラス席の一つに腰を下ろす。 さて何を食べよう・・・ティンパーナがメニューにあったので、それを頼むことにした。数十席あるテラス席はほぼ満席で、ウェイターはその間を忙しそうに駆け回っていてなかなか注文をしようにも捕まらない。やっと近くを通ったウェイトレスを呼び止めて注文した。これは支払いの時も時間がかかるなと思って、料理が出てきた時にお勘定もお願いした。ミネラルウォーターも入れてLm2.50(約625円)。 出てきたティンパーナは、マカロニを15cmぐらいの高さに積み上げてそれを長方体に切り抜いた、ミートソースベースのグラタンだった。大きい・・・食べきれるかな? その時、これと似たようなのをどこかで見たことを思い出した。・・・それはリムジャーホテルのレストランで1晩目に見かけた、でっかいマカロニグラタンだった。あれはベシャメルソースベースのティンパーナだったようだ。 さてお味は・・・そのまんまミートソースのマカロニグラタンの味(^^;)。なんか昔懐かしい味だった。美味しかったがやっぱり量が多く、半分ほど残してしまった。 ![]() 撮影スタート。男性俳優が女性俳優からのプレゼントの紙袋を開ける。中には趣味の悪い(と私は思った)Tシャツ。男性俳優は「うおー!」と大声で叫んで立ち上がり、Tシャツを嬉しそうに体に当て る・・・そこでカット。このシーンを5回ぐらい繰り返していた。 |