|Home|Malta|Greece|Italy|Turky|BBS|Links|  Last update : 13/05/'01
Europe Quest タイトルロゴ
ホーム>マルタTOP>マルタ探索記>第16章

第16章 考古学博物館と小さな石の家

ヴァレッタの地図(別ウィンドウで開きます)
 さて今日は首都ヴァレッタの観光!

 ヴァレッタは聖ヨハネ騎士団がギリシャのロードス島からマルタに移ってきた時に、オスマン・トルコの侵攻に対抗するため、当時の最新技術を用いて築いた城塞都市である。細長いシラベス半島をぐるりと城壁で固め、陸に続く箇所には深い堀を堀り、城塞内は移動がしやすいように通りを碁盤の目状にするなど、徹底した都市計画に基づいて築かれており、その見事さから街全体が世界遺産に指定されている。
 街の名前は、1565年のオスマン・トルコによる大包囲戦(Greate Siege)の時の騎士団総長、ジャン・パリゾン・ド・ラ・ヴァレットから。
 そしてヴァレッタは現在のマルタ共和国の首都である。

写真:バスターミナル 9時前にホテルを出て、まずバスターミナルへと向かう。
 バスターミナルはロータリーになっており、トライトンの噴水を中心に円を描くように黄色いバスが何台も停まっていた。そしてその円のそのまた外側には、お菓子やジュースを売るキオスクや、牛乳&乳飲料専門のキオスクが並んでいた。

 バスターミナルとヴァレッタの街の入口である市門City Gateの間には深い堀が掘られており、その上には幅の広い石の橋が架かっている。橋の上では甘そうなデニッシュを売る屋台が出ていて、出勤途中らしい人々が買っていっていた。
 橋を渡りきると、直線的でシンプルなデザインの大きな分厚い市門をくぐり抜け、ヴァレッタの市街へと入る。目の前にはこの街のメインストリート、共和国通りRepublic Streetが、少し下り坂になりながら真っ直ぐ延びている。歩行者天国になっているようで、地元の人達や観光客がのんびりと道の真ん中を歩いていた。
 
 市門を出てすぐ右手に第2次世界大戦中に破壊され、そのメモリアルとして残されたロイヤルオペラハウスの廃墟があった。しかしペンペン草が生え、駐車場として使われている様子は、メモリアルというより、買い手が付かず放置された空き地のようにしか見えない。
 市門とオペラハウス跡地の間にインフォメーションがあったので、そこでヴァレッタとイムディナの地図を貰う。

写真:共和国通り 朝食がまだだったので、どこか食べられるところを探しつつ、共和国通りを進む。

 道の両側には土産物屋や、バーガーキングやマクドナルド、そして服や靴を売る店が建ち並んでいた。服は年輩の人向けの店が多かったが、ボディショップなどの若い子向けの店もあった。

 道の左側にちょっと引っ込んだ感じでスナック類を売る店があった。ガラスのショーケースの中には、パイやお総菜パンが並べてある。そこでマルタ名物の貝に似た形をしたリコッタチーズのパイ、パスティッツィを1個買った。紙袋に入れて貰ったそれは、まだ焼きたてのアツアツ。1個たったのLm0.10(約25円)だった。パイ生地がサクサクしていて、とっても美味しい。

 食べ終わると元プロヴァンスのオーベルジュAuberge of Provenceでもある考古学博物館へと向かった・・・が、いつの間にか行き過ぎて、騎士団総長の館まで行ってしまい慌てて引き返す。プロヴァンスのオーベルジュということで、きっと荘厳な建物のはず、と思っていたのが間違いだったようで、引き返して見つけたそれは、ぱっと見た目では他の建物と変わらず(他の建物も同じように蜂蜜色で歴史がありそうなものばかりだったので)、また入り口も博物館というより普通のオフィスといった感じのガラス戸で、「Museum of Archaeology」と書かれた看板を見つけなければ、また通り過ぎてしまうところだった。

(オーベルジュ(騎士館)=マルタ騎士団は出身言語別にドイツ、イタリア、イングランド、イル・ド・フランス、プロヴァンス、オーヴェルニュ、カスティーリャ・レオン&ポルトガル、アラゴンと、8部隊に分かれており、それぞれ騎士館を建てていた)

 入館料Lm1(約250円)払っ て中へ。マルタ各地の遺跡から発掘されたものが、系統立てて陳列してあった。解説のプレートがいくつも掲げられているので、発掘された物がいつ頃のもので、どんな所で見つかったのか良く分かる。
 展示品の中では女神像が印象的だった。胸とお尻がデフォルメされたその姿は、何処かユーモラスであり、妙に色っぽい。
 1階を見終わって2階へと上がろうとすると係員に止められた。2階はローマ期の発掘品を展示しているそうだが、今(2000年5月)はクローズしているとの事。

 考古学博物館を出ると共和国通りを市門と逆方向へ。通りは騎士団総長の館の前までは緩やかな下り坂だが、そこから先は急な下り坂になり、道幅も狭くなった。その坂の途中右手に、カーサ・ロッカ・ピッコラCasa Rocca Piccola(小さな石の家)があった。ここは16世紀に建てられたマルタの貴族の舘で(今も住んでいる)、ガイドツアーで内部が見学できる。

 入り口を入ると、そこは見学受付兼スーベニアショップになっていた。ガイドツアーは1時間ごとで、今9時55分なので、10時発のガイドツアーを申し込んだ。受付の女性に「あと5分だから、お土産物でも見て待っててね」と言われたので、言われたとおり絵はがきを見たり、小さなバスの置物などを見て時間をつぶす。
 10時を過ぎた頃に「ガイドツアーの方」と呼ばれたので行くと、なんとこの回のお客さんは私一人!ラッキーというより、なんか一対一で英会話のテストを受けるようで、不安だ。

 ガイドの女性に続いて2階へと上がる。
 一つ一つの部屋に、この舘に住んでいる家族が使っていたものが展示されていて、その説明を受ける。
 立派な祭壇や、数百年前の豪奢なレース、とある騎士団総団長が使っていた輿、紋章入りのダイニングセット、そして家族の肖像画や写真。肖像画で手に花を持った婦人は、男の子を産んだ女性なのだそうだ。
 マルタ独特のバルコニーも見せてもらえた。昔の女性達は外出がままならなかったので、日中はこのバルコニーに椅子を置いて、ここから外の世界を眺めていたそうだ。
 またこの舘には小さな中庭があるが、ヴァレッタの市街で中庭がある舘は数軒しかなく、この家が裕福だった象徴だそうだ。
 ガイドさんはゆっくりしゃべってくれたので、大体は理解できた。約30分ほどで見学終了。

 カーサ・ロッカ・ピッコラを出て騎士団総団長の館へと戻る途中に、小さな本屋さんがあった。そこで「Cooking Maltese Cuisine」という英語版のマルタ料理の本をLm1.50(約375円)で購入した。薄く小さな本だが、ティンパーナやブラジオリ、ランプーキ・パイやうさぎのシチューなど、マルタの代表的な料理が数十種類載っていて、結構お得な本だった。

[←一つ前の章へ] [このページの一番上へ] [次の章へ→]
[ホームへ] [マルタTOPへ]