|Home|Malta|Greece|Italy|Turky|BBS|Links| Last update : 25/03/'01
ホーム>マルタTOP>マルタ探索記>第12章
>コミノの地図(別ウィンドウで開きます) |
ブルーラグーンに戻ると、停泊している船の数が増えていた。2本マストの帆船も、少し沖合に停泊している。泳いでいる人もちらほら。 コミノタワーから走って帰ってきたので、のどが渇いたのでスタンドでアイスティーを買って一気飲み。その後ボートに戻って服を脱ぎ、水着になって海へ。水はまだ少し冷たかったが、泳いでいるうちに慣れてきた。 使い捨ての水中カメラを持っていってたので、泳ぎながら数枚写真を撮っていると、それを見ていたガイドのおじさんが、「次のところに行けばもっと大きな魚が見られるぞ」と声を掛けてきた。 出発時間通りにみんながボートに戻ると、ボートはコミノ島とコミノット島の間を抜けて、島を時計と逆回りに進んで行った。 コミノタワーの下あたりの崖にある洞窟を幾つか見学し、その後少し引き返して、さっきコミノタワーに向かうときに見えたクリスタルブルーの美しい入り江へと入っていった。その入り江の名前は、そのまんまな「クリスタルラグーン」。 「泳いでいい?」と聞くと、ガイドのおじさんは「今魚を集めるから」とパンくずを海へばらまきだした。しばらくするとばしゃばしゃっと音を立てながら、魚がパンくずに群がってきた。 「よし、泳いでこい!」というガイドのおじさんの声で、ボートの後ろにある梯子へ。海に入ろうとすると、おじ さんが「シュノーケル貸そうか?」と呼び止めた。水中眼鏡だけ借りて海にどぶん。 |
![]() カラフルな熱帯魚ではなく、塩焼きにしたら美味しそうな大きな魚がいっぱい。 水深は十数メートルはありそうなほど深いのに、海底がはっきり見える。水が透き通りすぎて、水が体の周りを取り巻いているのを忘れそうなほど。海の中にいるというより、青い空に浮かんでいるような気分になってくる。 |
![]() 「ものすごくたくさん魚がいましたよ。泳がれたらどうですか?」と返すと、 「とんでもない。」と言われた。 結局このボートで泳いだのは私1人だけだった。 さてその後はボートの上で雑談。シドニーのオリンピックのことやら、パソコンのことなどをおしゃべり。なんでもこのツアーのHPがあるそうだ。 http://www.gozo.com/ozzi1/ バスタオルは掛けていたものの、水着のままだったので寒くなってきた。トイレで服に着替えさせてもらう。 「日向で暖まってきたら」と、ボートの前の方、車でいうとボンネットのあたりにクッションを置いてくれ、そこに寝転がってひなたぼっこをさせてもらった。 寝っころがってしばらくたった頃、ラグーンの少し先を、スピーカーでガイドの声を響き渡らせながら、観光客を満載した「CAPTAIN MORGAN」と書かれた大型のモーターボートが高速で通過していった。 マルタ島からの、コミノ島&ゴゾ島の1日クルーズのお客らしいが、この入り江に入れないとは可哀想だ。 ガイドのおじさんがやってきた。 「背中を運転席の窓にぴったりくっつけてくれ」 「?」 「手はこの横にある出っ張りを握っておいてね、揺れて落ちるといけないから。」 ・・・それって、まさかこのまま私をここに乗せたままボートを走らせる気じゃあ? 「・・・後ろに帰っていい?(^^;)」 「大丈夫、ゆっくり走るから(^^)」 |
私を前に乗せたまま、ボートはゆっくりと動き出した。ひええ、怖いよう。 船は一旦ブルーラグーンまで戻る。ラグーンに停泊している船の数がさっきより増えている。 ラグーンを出て海峡に出ると波があり、船は上下左右に揺れるだした。最初は怖かったもののだんだん慣れてきて、海峡を半分ほど進んだ頃には、「もっとスピード出せ〜!」という気分に変わっていた。 転がり落ちることもなく、無事イムジャーの港に到着。 港に停泊してからも、しばらくボートの中で雑談していた。 ブルーラグーンやクリスタルラグーンに行くには今が一番いい季節で、あと一月後、6月になると両方のラグーンとも船と人でいっぱいになるらしい。 ボートに一人の漁師がやってきて、ガイドのおじさんと知り合いらしく、しばらく話をしていた。 やがてガイドのおじさんが、私に「彼が本を読んだかって聞いてる。」と言ってきた。 「何の本?」 「A.J.クィネル。」 「読んだ。」 「あそこに見える白いのがグレンイーグルスだよ。知ってる?本に出てくるだろ?後で行ってみれば?」 「そうします。」 |