![]() Last update : 25/08/'04 |
|
ギリシャTop>アテネ市内散策案内>フィロパポスの丘&プニクスの丘 |
![]() アクロポリスへの登頂口の反対側あたりにこの丘へ登る道があります。この道は左へと弧を描きながら上っていくと見晴らしの良いフィロパポスの丘の頂上へと出ます。 頂上にはテミストクレスの築いた城壁跡と、白い大理石で作られたフィロパポスの記念碑があります。フィロパポスはAD100年頃の執政官で、アテネ市民に慕われて、この記念碑は彼の死後彼を称えて建てられました。 頂上付近にはほとんど木が無いため、ここからアテネの街を360度眺められます。 記念碑からアクロポリス側に少し下ったあたりに張り出した岩場があり、ここからのアクロポリスの眺めは絶品で、私のアテネでの一番お気に入りの場所です。 ![]() ![]() フィロパポスの丘に上る途中から右に入るとプニクス(民会場)の丘。アゴラの民会場が手狭になったため、紀元前6世紀ごろこの丘に移されました。 直接民主制をとるアテネでは、18歳以上の男性市民に参政権が与えられていました。民会は9日に1回の割合で開催。民会の評決には6000人以上の出席が必要とされていましたが、集まりが悪かったため、巡視役がアゴラで立ち話をしている民衆を泥の付いた縄で追い回して、民会場へ追いやったそうです(定時までに民会場に入ると参加手当がもらえたそうですが、縄の泥が付くと遅刻とみなされてもらえなかったらしい)。 とは言っても6000人の会議で国政の細々したことまでやってられないため、10ある部族から抽選で選ばれた30歳以上の50人づつ、合計500人からなる評議会が日常の政務を執り行っていたそうです。 現在プニクスの丘は、アテネ音と光のショーの会場として使われています。 丘を下って、向かいのアクロポリスへ (5.アクロポリスの丘へ続く) |
[アテネ市内観光案内topへ] [上へ] [ 3.ディオニッソス劇場に戻る]
[ギリシャTopへ] [ホームへ]