![]() Last update : 30/08/'04 |
|
ギリシャTop>アテネ市内観光案内>アクロポリスの丘(パルテノン) |
世界遺産登録:1987年 登録基準:文化遺産(i)(ii)(iii)(iv)(vi)
ギリシャ文化庁サイトのアクロポリスのページ http://www.culture.gr/2/21/211/21101a/e211aa01.html
アクロポリスは海抜154mの岩山の上にあり、ミケーネ時代(紀元前1600年ごろ)から人が生活していたようです。その後アテネの守護神アテナ女神の聖域とされ神殿が建てられました。 紀元前5世紀半ばのペルシア戦争の際に破壊されましたが、戦争勝利後アテネの最高指導者ペリクレス主導のもと大工事が行われ、総監督フェイディアス他当時最高の建築家・彫刻家の手によって再建されました。再建資金は銀山からの収入と市民からの寄付の他、デロス同盟の基金からも流用したために反対意見も多くあったようですが、しかし壮大且つ華麗に再建されたアクロポリスの姿は、アテネの国力を内外に誇示するのに役立ったようです。 ビザンティン帝国期のギリシア正教化、15世紀以後のオスマン・トルコによる占領、またそれに対抗したヴェネツィア共和国軍の攻撃によって、アクロポリスは略奪・破壊されたため、濃そうな遠景とは裏腹に、広さの割にはパルテノンとエレウシオンと前門&ニケ神殿ぐらいしかまともに建ってるのが無く、以外とアクロポリスの丘の上はあっさりとしています。 (下写真:東から見たアクロポリス。左がパルテノン神殿、右がエレクテイオン) ![]() ![]() アクロポリスの入り口はツアー客がいっぱい上ってると思いますのですぐ分かります。なお足下は大理石のため、雨が降ると大変滑りやすいので注意。 道路から上がってくると左にチケット売場の建物と売店があります。 ヘロデス・アティコス音楽堂(オデオン) チケットチェックを抜けアクロポリスへの坂を上る途中、右下にヘロデス・アティコス音楽堂があります。前述のパナシナイコ・スタジアムの改修もした富豪、ヘロデス・アティコスが寄贈した5000人収容可能な音楽堂で、かつては戦争でぶんどった船の帆や柱を使って作った天井があったそうです。1961年に修復され、現在では夏にアテネ・フェスティバルとして、演劇や音楽会が上演されています。 ブーレの門 まず最初にある狭い石積みの門がブーレの門。前門の防御のためにAD280年ごろローマ人が建設したもので、考古学者ブーレによって調査されたためこの名が付いています。 ブーレの門から前門へと続く階段の左側にある巨大な台座は、アグリッパの記念碑。ローマ皇帝アウグストゥスの婿のアグリッパが戦車競技に優勝したのを記念して造られ、かつては台座の上に戦車像が載っていたそうです。 前門(プロピュライア) ![]() アテネを支配下に置いていたオスマン・トルコ軍が弾薬庫として使用していましたが、1645年落雷のため大爆発をおこし、さらにトルコとヴェネツィアとの戦闘で砲弾を受け大破。20世紀初頭に現在の姿に修復されました。 左翼(北側)は絵画館(ピナコテーケー)。休憩室として使われた場所で、ポリュグノトスによるトロイア戦争を題材とした絵などが多数飾られていたそうです。右翼(南側)は小さい部屋があるのみ。 ![]() 前門の右翼手前に張り出した石積みの台座の上に、前後に4本づつイオニア式の柱が並ぶ小さなアテナ・ニケ神殿が建っています。ペルシア戦争での勝利に感謝してBC427年着工。別名ニケ・アプテロス(翼無きニケ女神)神殿。勝利の女神ニケは有翼の女神ですが、勝利を留めるためにわざとここには翼のない女神像を祀っていたそうです。 アテナ古神殿とアテナ・プロマコスの像 前門を抜けた正面、パルテノン神殿とエレクテイオンの間は現在広い空き地になっています。かつてここにはアテナ古神殿が建っていましたが、ペルシア戦争時に再建不可能なほど破壊され、現在は基石が残っているだけです。 この古神殿の手前に、ペルシア戦争後にその戦利品で造られたフェィディアス作のアテナ・プロマコス像が立っていました。槍と盾を持ち鎧を着けた超巨大な青銅製のアテナ女神の像で、港に入港する船からもその姿が見えたそうです。 アルテミス・ブラウロニアの聖所 前門の右翼の裏手パルテノン神殿の前には、アルテミス・ブラウロニアの聖所がありました。神殿ではなく列柱館でしたが、現在は残骸が残るだけです。 アルテミスはアポロン神とは双子の狩猟を司る処女神(後に月の女神セレネと混同視される。ローマ神話のディアナ)で、聖獣は熊。アテネのアクロポリスにあるのは分社で、本社はスニオン岬近くのブラウロンにあり、良家の娘たちがこの神殿に仕えたそうです。4年ごとに行われるこの社の祭りブラウロニア祭では、黄色い衣を着た5〜11歳の少女たちが熊の仕草を真似て踊ったそうです。 |
パルテノン神殿![]() 基壇は幅約31m、長さ約70m、高さは約10.5m。正面と後ろは8本づつ、両横から見ると17本づつ、計46本のドーリア式の柱が取り巻いており、正面と後ろにはさらに内側に6本づつ柱が立っています。内陣は壁で囲まれており、中には東から前房、内室、乙女の間、後房の4部屋がありました。 ![]() 現在は眩しい白亜の神殿ですが、かつては外も内も彫刻も色鮮やかに塗られていました(右写真はシチリア島のシラクーサ博物館のもの。古代ギリシャ期には、神殿はこんな風に彩色されていました)。 パルテノン神殿は目の錯覚による効果を上手く取り入れていて、例えば建物の安定感を出すために柱は全て内側に傾斜、床も真ん中を少し高くする感じで弧を描き、四角の柱は光の加減で細く見えるのを防ぐため他の柱より少し太めに作られています。また1本の柱はそれぞれ10〜11個の円筒を達磨落としのように積み重ねられていますが、継ぎ目が分からないほどぴったり合わされており、柱がやせ細って見えないよう真ん中にふくらみ(エンタシス)をもたせています。このエンタシスはシルクロード伝いに東へと伝わり、法隆寺など飛鳥・奈良時代の寺院の柱にも使われています。 ![]() ![]() ![]() 内陣の壁の上部にもイオニア風にレリーフがほどこされていました。パンアテナイア祭の様子を描いたもので、馬に乗った人や供物を捧げ持つ人たちの行列が描かれています。 東西破風の彫刻類、メトープや内陣に飾られていたレリーフは、ほとんどが18世紀後半にイギリスのエルギン伯によってイギリス本土に送られ(一部は途中船が難破したため水没)、現在大英博物館の目玉商品になっています。エルギン伯の言い分としては、貴重な芸術が野ざらしになってるのを見かねたので、ちゃんとトルコの許可(当時アテネはオスマン。トルコ支配下)をもらって保護のために持ち帰ったとの事です。しかし下に落ちているのを拾うだけでなく、わざわざ神殿からはぎ取ってますので、本音は単に欲しかっただけちゃうんかい! 政情不安だった頃ならともかく現在ギリシャはEU、NATOの一員ですので、いいかげん返還したらどうでしょうか?イギリスさん。 ![]() アテナ像の安置された内室とは壁をはさんだ裏側にはパルテノン(処女)の間という部屋があり、パルテノン神殿の名はこの部屋から由来しているという説があります。 パルテノン神殿は6世紀ごろのビザンティン時代には教会、オスマン・トルコ時代の1456年からはモスクとして使われていて、17世紀半ばまでほぼ完全な形で残っていました。 しかし1687年9月26日、当時オスマン・トルコ支配下のアテネに攻め入ったフランチェスコ・モロシーニ指揮下のヴェネツィア軍が、フィロパポスの丘よりアクロポリスに向かって砲撃。当時火薬庫として使われていたパルテノンに命中、その大爆発で天井、内陣の壁、柱が破壊され、また翌年撤退するにあたり西破風の彫刻を持ち去ろうと外したところ、落として木っ端みじん。ヴェネツィア史側から見るとモロシーニは宿敵トルコを破った英雄なんですが(アテネ攻略翌年にはヴェネツィア元首に選出)、ギリシャ史側から見ると、この大馬鹿者! なお西破風の破片のうち戦車の馬の頭は持ち帰られ、後に内陣のレリーフ1枚と共にヴァティカンに寄贈され、現在ローマのヴァティカン博物館にて展示されています。残りの破片はエルギン伯がイギリスに持ち帰り、現在大英博物館にて展示されています。 |
エレクテイオン![]() カリアティディスと呼ばれ、高さは2.3m。1体はパルテノン神殿の彫像と一緒に大英博物館に拉致。残り5体も近年空気汚染のため破損がひどくなったので複製と置き換えられ、現在アクロポリス博物館で展示されています。 ![]() この神殿には次のような神話があります。 アテネの初代王は蛇の足を持ったケプクロスで、彼の国ケクロピアの守護神を決めることになりました。海神ポセイドンと知恵の女神アテナが立候補して、それぞれが贈り物をして喜ばれた方が守護神になることになり、まずポセイドンが三つ又の矛をアクロポリスに突き刺してエレクテイスという海水の泉をわき上がらせ、続いてアテナ女神がオリーブの樹を生やしました。ケプクロスはアテナ女神を選び、国の名もアテナイと改めました。 ![]() 数神を祀った複合神殿で、その上アクロポリスの丘の崖っぷち近くの段差が激しい所に建てられているため、複雑な構造をしています。 カリアティディスから反時計回りにエレクテイオンを廻ると、まず6本のイオニア式柱が並ぶアテナ・ポリアス神殿(写真右上)。ここには天から降ってきたというアテナ像が祀られていました。そこから右下に降りた所は壁・天井が無いゼウス・ヒュパトス神殿。 ![]() ![]() ポセイドン・エレクテウスの右横にオリーブの樹が生えていますが(右写真)、これは20世紀初頭に記念に植えられたものです。 このエレクテイオンはビサンティン時代には教会として使われ、オスマントルコ時代にはハーレムとして使われていたそうです。 アクロポリス博物館 ![]() アクロポリスから発掘されたものを収蔵していますが、パルテノン神殿がらみのめぼしい物は大英博物館に持って行かれてますので、ちょっと悲しい・・・。 しかしそれでも後に発掘された超一流の美術品が展示されていて、アルカイック期の傑作の仔牛を担ぐ男の像、神殿の破風を飾っていた青色に塗られたひげを生やしたテュポーン(半人半蛇)像、様々なコレー(乙女)像、パルテノン神殿の東の内壁に飾られていた坐せる三神像(右写真:左からポセイドン、アポロン、アルテミス)、ニケ神殿のレリーフであるサンダルのひもをほどくニケなどが有名です。またエレクテイオンから外されたカリアティディスも展示されています。 なお新アクロポリス博物館が建設中ですが、ちゃんと大英博物館から帰ってきたパルテノン神殿の破風彫刻やレリーフを展示するスペースを用意しているそうです。 アクロポリスを出て先ほどとは逆方向、プラカの方に降りていきます。下に見えている遺跡がアゴラです。 (6.古代アゴラへ) |
[アテネ市内散策案内topへ] [上へ] [4.フィロパポスの丘&プニクスの丘へ戻る]
[ギリシャTopへ] [ホームへ]