![]() Last update : 06/07/'03 |
|
ホーム>アルバニアTOP>探索記3 |
ブトリント到着 再び右手が開けると、平野とその真ん中に流れる川、そしてその川の右に続く海が眺められた。川はヴィヴァリ運河といって、右手の地中海と左手奥にあるブトリント湖を結ぶ自然の運河だそうだ。 山を下りきり、運河に面した所でバスは停まった。左側には長い柵が続いている。この柵の中がブトリントの遺跡らしい。 雨が結構降っていたので、天気が回復するまで遺跡前のレストランで待つことになった。天気が悪い分肌寒く、薄手のパーカーを着ていてるぐらいでちょうど良い。なのに皮膚の厚さが違うのか、白人のみなさんはアイスクリームを買って食べている! さっきのコーヒーのショックで何も飲む気も食べる気もせず、店の中をうろうろする。観光地前の店なので絵葉書とか土産物とか売ってそうだが、その手のものは一切なかった。する事もなく、一つの席に座って運河をぼーっと眺める。 ![]() 30分ほど待ってやっと雨が上がり、やっと遺跡見学へ。 |
やっと遺跡の中へ![]() ブトリントは紀元前4世紀に栄えた古代ギリシアの植民地の一つで、その後古代ローマ、ビザンティン、ヴェネツィアと支配された。その後オスマン・トルコが支配していた頃から泥に埋まりだし、やがて住む人もいなくなり、草木が覆い隠し、20世紀初頭に発掘されるまで忘れ去られた存在であった。 そのため各時代の遺構が数多く残り、1992年にはユネスコの世界遺産に登録された。なお1997年に内戦・略奪のため、危機遺産に指定されている。 (ユネスコのブトリントページ) ![]() 門の内側には藁で作った掘っ建て小屋があった。先史以前の住居跡の復元かと思ったら、ただの遺跡係員の詰め所だった。 入り口正面に四角い煉瓦造りで銃眼のある塔のような倉庫のような建物がある。その手前を左へ。道は深い森の奥へと入っていく。樹齢何年だろうと思うような大木も多い。 ツアー参加者の一人であるおじいさんが私に声をかけてきた・・・・が、何を言っているか分からない。所々聞き取れた単語は英語なんだが・・・どこの国の訛りなんだろう。 |
古代ローマ期の遺跡![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 遺跡の裏は小さな山になっていて、頂上に小さなヴェネツィア時代の砦が建っていた。これからこの小山を中心として反時計回りに遺跡を見てまわり、最後に砦に上るらしい。 ![]() 草ぼうぼうの中につけられた道を、奥へと進む。 足下では小指の先ほどの小さなカエルがぴょんぴょん跳ねていた。これだけ草が多くて水辺が近いので・・・当然虫も多い。私は長袖にGパンだったが、ツアー参加者の何人かはタンクトップや半ズボンだったので、バシッと足を叩いたり、虫除けスプレーを噴射したりと大変そうだった。 少し歩いてローマ時代の浴場跡に到着(写真左上)。 |
初期キリスト教期の遺跡 ![]() 建物の端の石に数人の地元のおじさん達が腰掛けてタバコを吹かしていた。辺りにはシャベルなどが置かれているので、ここで作業中だったようだ。 「皆さんはラッキーですよ。こっちに来てください。」とガイド氏。 ![]() 呼ばれた方へ行くと、そこだけ床の砂が払われ、下に轢かれていたビニールシートもめくられていて、その下には見事なモザイク画が表れていた。丸い円の中に首輪をつけたスマートな犬と鴨のような鳥の絵とハート型の葉っぱの模様が生き生きと描かれている。 現在保存のため砂で埋められているが、教会の床一面にモザイクが描かれているらしい。この教会跡はこの床のモザイクと柱が建ち並ぶ美しさで、地中海で1、2を争う美しい教会跡だと言われているらしい。 |
![]() ![]() ![]() 屋根は完全に落ちているが、上下2段重なったアーチを持つ壁が良く残っている。壁の石の間からは草が生え、花を咲かせていた。 |