Europe Quest タイトルロゴ|Home|Albania|Malta|Greece|Italy|Turky|BBS|Links|

Last update : 24/12/'04
Home>トルコ>ミュラ-サンタクロースの教会

Noel Baba サンタクロースの教会
Myra ミュラ/マイラ (Kale カレ/Demre デムレ)

聖ニコラウス像トルコとサンタクロース

 サンタクロースの由来は諸説ありますが、4世紀前半頃小アジアの地中海沿いの町ミュラ(マイラ)の司教であった聖ニコラウスが起源だと言われています。

 トルコとキリスト教の聖人というのはイメージとして「?」な方もいるでしょうが、当時のトルコはローマ帝国の支配化で、ちょうど聖ニコラウスの生きた4世紀というのは、313年にコンスタンティヌス帝がキリスト教を公認した「ミラノ勅令」を発令し、コンスタンティノポリス(現イスタンブール)に都を移し、380年にテオドシウス帝がキリスト教を国教とした、そういう時代です。イスラム教はまだ生まれていません。

 聖ニコラウスはミュラの町より西にあるパタラという町の裕福な家に生まれ、親が亡くなった後、莫大な遺産を引き継ぎました。
 ある時貧しいがために持参金が用意できず、嫁に行けずに身を売ろうとしている3人の娘達の話を聞き、気の毒に思った聖ニコラウスはこっそりと娘達の家に金貨の入った袋を放り込みました。袋は暖炉のそばに干していた靴下の中へ。その金貨で娘達は嫁に行く事ができました。

聖ニコラウス教会 その後聖ニコラウスは当時貿易で繁栄していたミュラの町に移り、この町にあったキリスト教の教会の司祭となり、その後司教となります。
 その司教になったエピソードですが、前の司教が亡くなった時、「次の日の朝一番に教会に入ったものを司教とする」事になり、次の日一番最初に教会に入ったのが聖ニコラウスだったそうです。
 司教となった聖ニコラウスは、町の貧しい人々のための食堂や病院、孤児院を建て、ミュラの町の人々に大変慕われたそうです。
 また死んだ子供を生き返らせたり、難破しかけた船を救ったりという奇跡も起こしたそうで、死後聖人に列せられました。
聖ニコラウス像
 子供、船乗り、乙女の守護聖人として聖ニコラウスは崇められ、命日にあたる12月6日は、ドイツなどカトリック圏では聖ニコラウスの日として、その前夜に子供にプレゼントをあげる風習が今もあります。

 プロテスタント圏は聖人否定から聖ニコラウス信仰がなくなり、プレゼントの日がクリスマス・イブに変更されてしまいましたが、のち聖ニコラウスの風習がオランダ系移民によってアメリカに伝わり、その呼び名もオランダ語のジンタクラスから訛ってサンタクロースとなり、クリスマスの前日にサンタがプレゼントを持ってくるという形が生まれたようです。

 なお今ではサンタのトレードマークとなっている赤い服は、50年ほど前にコカコーラ社が自社のイメージカラー赤の服を着せたサンタクロースを宣伝用の絵に使ったところ、その絵がとても好評でその後世界中に赤い服のイメージが広まったそうです・・・

 ところでサンタクロースといえばフィンランドのイメージがあります。サンタ伝説がアメリカで広まる中で、サンタの住んでいるところは北極とされていったようです。80年ほど前、「北極じゃトナカイの餌が無いからフィンランドのラップランドに引っ越した」という記事がフィンランドの新聞に発表され、それからサンタはフィンランド在住となったようです。

Patara パタラ

聖ニコラウスの生まれたパタラの町の遺跡は、小アジアの南西の地中海沿いにあり(ギリシャのロードス島に近い)、ミュラからは車で2時間ほどの距離です。
このパタラ、長い白砂の続く美しいビーチがあり、海水浴シーズンは近くのフェティエ、カルカン、カシュといったリゾートタウン(ほとんどイギリス人の植民地と化している)からの観光客で賑わいます。ビーチはウミガメの繁殖地となっているためリゾート開発は禁止されているのですが、遺跡の方は修復して第2のエフェソスにしようという計画が持ち上がっているそうです(しなくていいって)。なおパタラから10kmほど内陸にあるクサントスとレトーンの遺跡は世界遺産になってます。

行き方としては、パタラの現在の村までカルカンから海水浴シーズンは日に何本かドルムシュ(ミニバス)が出ています。所要時間は30分ほどらしい。フェティエからもドルムシュがあるようです。こっちは所要1時間半ほど。パタラ村から遺跡までは1kmほど歩くようです。私はカルカンに滞在していたにもかかわらず、結局行かなかったので詳細は分かりません。クサントス、レトーン、パタラを廻る1日ツアーを使う、人数が集まればタクシーをチャーターするという方法もあります。

Myra ミュラ/マイラ
ミュラの町遠景
ミュラは現在はカレ、あるいはデムレと呼ばれています(でもミュラと言っても通じます)。大きくもないけど小さくもない町です。
ここには劇場と洞窟型墳墓のあるミュラの遺跡と、聖ニコラウスが司教を務めた教会跡があります。
ミュラ遺跡

行き方としては東からだとアンタルヤから車で3時間、西からだとフェティエから3時間、カシュから1時間。これらの町からだいたい1時間おきにバスが走っています。なお大きい荷物はバス会社のオフィスで預かってもらえました。
またシーズン・曜日によっては、アンタルヤ、フェティエ、カルカン、カシュなどから1日ツアーが出ているようです。

ミュラの遺跡は町外れにあり、オトガル(バスターミナル)からドルムシュで10分ほど、歩くと30分ほどのようです。

聖ニコラウス、トルコ語でノエル・ババNoel Babaの教会は、オトガルから徒歩10分ほどです。
教会前の広場には地球儀の上に乗った聖ニコラウスの像が立っています。また教会敷地内にも像があります。

教会は現在大規模な修復作業中で、私が行った時には教会全体がすっぽり被さる屋根がつけられていました。
聖ニコラウス教会正面聖ニコラウス教会入口

教会の入口を入ったところには、フレスコ画が少し残っていました。
聖ニコラウス教会フレスコ画1聖ニコラウス教会フレスコ画2
聖ニコラウスの棺入口の部屋と内陣との間の小部屋に、聖ニコラウスの棺が置かれています。

7〜8世紀頃、アラブ系民族の侵入によりミュラの町は破壊され衰退し、この教会も廃墟と化しました。

11世紀後半、イタリアはアドリア海沿いの港町バーリの船乗り達がここを訪れて教会の惨状に心を痛め、聖ニコラウスの遺骨を故郷バーリへと持ち帰りました(・・・と言われていますが、略奪して行ったと書いている本もある)。
聖ニコラウスの遺骨を祀るため、バーリには新しく教会が建てられ(サン・ニコラ教会)、サン・ニコラは現在バーリの守護聖人となっています。

また100年ほど前にこの教会跡の考古学調査が行われた際に遺骨の一部が残っているのが見つかり、現在アンタルヤの考古学博物館に保管されています。

内陣 (左から内陣後ろ、内陣正面、内陣外の中庭に面した回廊)
内陣外の回廊内陣後ろ内陣正面
一番奥の部屋の天井にもフレスコ画が残されています。
天井のフレスコ画天井のフレスコ画全体
天井のフレスコ画
中庭内陣の後ろから外に出ると、井戸のある小さな中庭に出ます(右)。
下は入口付近にあった大理石の碑文。ニコラウスという文字が刻まれています。
聖ニコラウスの碑文


[トルコtopページへ] [上へ] [ EuropeQuest-bannerホームへ ]