![]() Last update : 25/07/'04 |
|
Home>「トロイ」特集ページ>「トロイ」Q&A |
欧米人にとってはメジャーな話ですが、日本人にとってはマイナーな話のため、また映画がいろいろ説明不足なため、「トロイ」に対して疑問や誤解があるようです。なので、Q&Aをつくってみました。特に後ろの席に座って「分かんねー」と言っていたお嬢さん方が読んでくださる事を願います(上演中にしゃべるな)。 |
Q.これって史実? A.実際戦争があったかどうかはまだ論争中です。あったとしてももっと小規模だったろう言われています。 Q.トロイってどこにあるの? A.現在のトルコ共和国にあります。ギリシャとはエーゲ海を挟んで反対側にあります。 Q.エーゲ海ってやっぱり綺麗。 A.撮影はマルタ(地中海ではあるがエーゲ海ではない)とメキシコ(太平洋)です。 Q.原作は? A.ギリシャ神話のトロイア戦争のくだり、特にホメロスの叙事詩「イリアス」が元になっています。映画は大筋は一緒ですが、いろいろと設定をいじっています。 Q.ヘレンが絶世の美女に見えない。 A.私も見えません。 Q.パリスがヘタレなんですが? A.あれは元々からヘタレなんです。映画はさらに輪をかけてヘタレになっていますが・・・ Q.ヘクトルが格好いいんですが? A.元々から格好いいんです(笑)。エリック・バナのネームバリューが他2人より低いせいか、宣伝で邪険に扱いすぎ。「イリアス」のもう一人の主役、アキレスに並ぶ英雄です。「イリアス」好きな日本人の中では、多分気性の激しいアキレスより、人柄のよいヘクトルの方が好きという人が多いと思います(私もですが)。ただ映画はちょっとよい子すぎる気もします。 Q.船多過ぎ? A.本当かどうかは分かりませんが、「イリアス」では約千艘とされています。 Q.アポロってギリシャの神様じゃないの? A.アポロンは元々はトロイのある小アジアに起源を持つ神様で、後にギリシャの神々に加えられたようです。そのせいか「イリアス」の中でも終始トロイ側を応援しています。 |
Q.アキレスはブリセウスのどこに惚れたの? A.私も知りたい。「イリアス」ではアキレスはブリセイスを「気に入っている」程度です。アガメムノンとの決裂は、ブリセイスを取られたという事より、取られた事によって「名誉が傷つけられた」事に対しての怒りからです。なおブリセウスはアキレウスよりパトロクロスに惹かれていたような記述があります。 Q.アガメムノンがブリセウスに手を出してないって言いますが嘘臭い。 A.私も嘘臭いと思いますが、このくだりは「イリアス」にあります。 Q.なぜパトロクロスが殺されたことでアキレスはあんなにキレるの? A.「イリアス」ではパトロクロスはアキレスと幼い頃から一緒に育った従兄弟であり無二の親友です(恋人という説もある)。それ故に殺された後の悲しみは尋常では無かったのですが、映画ではブリセイスがアキレスの恋人に格上げされ、パトロクロスがかわいがっている従兄弟程度に格下げされたため、なぜ恋人より従兄弟?とアキレスの行動が意味不明になってます。 (トロイア戦争のキーパーソンであるパトロクロスを中途半端な存在にしたのが、この映画の大きな失敗だと思います)。 Q.アキレスのヘクトルの死体の扱いがひどい。 A.「イリアス」ではもっとひどく、12日間も引きずり回します。でもそれがあまりにむごいからこそ、次のプリアモス王の訪問シーンが生きてくると思うんですが・・・。 Q.その割にはプリアモス王が来たら、あっさり返すし。 A.「イリアス」では、アキレスは王がくる前に母テティス(海の女神)から「神々が快く思っていない」ことを聞かされています。また王から息子を無くした親の気持ちを聞き、その姿が自分の父親の姿と重なって(アキレスはこの地で死ぬことを予言されていて、もうすぐ父に同じ思いをさせることがわかっていたため)、返すことを決意します。映画では父親はすでに死んだことになってるし、プリアモス王はあっさりやって来てアキレスに膝折るし、アキレスは簡単に同情してるし、今ひとつ名シーンとなりえていません。 Q.パリスが弓なのは、オーランドファンのためのサービスですか? A.パリスは元々弓の名手で、アキレスを射殺したのもパリスです。 Q.最後にトロイの剣を託されたのは誰? A.トロイの剣はイリアス中には出てきませんが、アイネイアースはイリアスの重要人物の一人です。というか、ヘクトールに次ぐトロイア軍の英雄です。母は美の女神アフロディーテで、父はトロイア王家の分家筋のアンキセース。 トロイ落城の際には老いた父を背負って脱出に成功し、トロイアの生き残りの人々を連れて海を渡り、やがてある土地に上陸します。その後その子孫である双子ロムルスとレムルスが7つの丘のある土地に国を建国します。その国の名はロムルスから取って「ローマ」と呼ばれました。・・・というローマ建国の神話は、「実は源義経は生き残り、モンゴルに渡ってジンキスカンになった。」というのと同じぐらい眉唾ものなのですが、古代ローマ人は信じていたようで、「自分のルーツ探し」という事でトロイ詣(兼観光旅行)がはやったらしいです。 |
[映画「トロイ」特集ページへ] [ ホームへ ]