Europe Quest タイトルロゴ|Home|Albania|Malta|Greece|Italy|Turky|BBS|Links|

Last update : 21/08/'04
Greece Top>ギリシャの交通

ギリシャの交通

国際   国内

ご注意
ギリシャには「スケジュールどおりに進める」という概念はおそらくありません。
飛行機だろうが、オリンピックだろうが、マイペースで進めるため大幅に遅れていきます。
定時はまれ、30分遅れは普通、1時間以上遅れはザラです。
はっきり言ってイタリアよりひどいです。怒っても怒鳴ってもそういう国なんです。諦めましょう。
割り切って自衛策 - 時間に余裕をもつ〜半日ぐらい - を立てておきましょう。
なお遅れるからと思ってのんびりしていたら早めに出発した事もありますのでご注意を。

国際〜ギリシャへの行き方

オリンピック航空飛行機
日本からギリシャへの直行便はないため、ヨーロッパ、あるいはアジアのどこかの都市経由で入ることになります。ギリシャへの到着は、ヨーロッパ系の航空会社なら深夜着、アジア系なら朝かお昼頃着になります。
ギリシャのゲートになる空港はアテネですが、アリタリアやルフトハンザなど一部の航空会社は、ギリシャ第2の都市テッサロニキやエーゲ海の島々にも飛ばしています。特に夏はヨーロッパ各地から臨時便やチャーター便が飛んでおり、ネットで安く購入できるのもあるようです。

バス
イスタンブールからアテネまで長距離バスが出ています。所要まる1日。途中のテッサロニキまでは半日。食事休憩あり。以前乗りましたが結構乗り心地良かったです。
西ヨーロッパの大都市からアテネへの長距離バスもありますが、2日以上かかります。

 ギリシャ国際線フェリーサイト
フェリーイタリアからギリシャまで、アドリア海を渡るフェリーが数本運行されています。バーリ・ブリンディシ・アンコーナからはまる1日、ヴェネツィアからはまる2日かかります。たいていの船は途中コルフ島か、その向かいの陸地にあるイグメニッツィアにも停船します。ギリシャ側の港はペロポネソス半島のアドリア海沿いにあるパトラス。そこからアテネへはバスで3〜4時間ほどかかります。パトラス〜アテネ間は鉄道もありますが何時間かかるか分からないのでバスをお勧めします。
その他トルコから、エーゲ海のトルコ沿岸近くにあるロードス島などにも定期船があります。

鉄道
西ヨーロッパからセルビア・モンテネグロ(旧ユーゴ)のベオグラード乗り換えで2日はかかるようです。途中マケドニアを通ります。

国内〜ギリシャ内の移動方法

飛行機
オリンピック航空オリンピック航空(OA)エーゲアン航空(A3)が、アテネとギリシャの都市や島とを結んで飛んでいます。
テッサロニキ、イラクリオン(クレタ島)、ロードス島行きはジェット機ですが、その他はたいてい小さなプロペラ機ですので天候がちょっと悪くなるだけですぐ遅延・欠航します。
ジェット機だからといって安心できません。以前ロードス島からアテネへ向かう時、チェックインカウンターの対応が鈍く、出発1時間前に並んだのに出発10分前になっても列の3分の1しか進まず、出発時間ぎりぎりに私はチェックインできたものの後ろには同じ便に乗る人がまだ30人以上は並んでいて、結局出発したのは1時間後という事がありました。

長距離バス(KTEL) 公式サイト
ギリシャ本土の遺跡を巡るなら必ずお世話になります。KTELとは民営バス組合で、所属している会社には数台バスを所有する会社もあれば、1台だけでやりくりしている家族経営のところもあり、それ故に行き先・時間によってはとんでもないオンボロバスの事があります。平均的には日本の一昔前のバスという感じ。2〜3時間おきにトイレ休憩あり。全席指定。ギリシャの盆に当たる復活祭の時は、まる1日運休になる路線もあるので注意(デルフィ行きは止まった)。
アテネのバスターミナルはA(Kifissou Str.)とB(Liossion Str.)の2つあり、両方とも市内からバスで20〜30分かかります(このバスがなかなか来ないんだな)。A〜B間は道が空いていればタクシーを飛ばして10分ほど。スケジュールは上のサイトを参照。空港のインフォメーションでも以前時刻表のコピーをもらった事があります。
テッサロニキは以前は駅付近だったのですが、最近離れたところに移転したようです。パトラスのは駅から徒歩5分、港から徒歩15分ほどの所にあります。ヴォロスは駅から徒歩5分ほど。
スケジュールはは上記公式サイトで確認できます。
参考までに2002年度版の時刻表

ギリシャ国鉄鉄道 公式サイト
路線数も本数も少なく、バスより遅れる上に遅かったりするので、ほとんど使わない。
アテネの駅はペロポネソス方面の列車が発着するペロポネソス駅と、テッサロニキ方面への列車が発着するラリッサ駅があります。2つの駅は線路を挟んで向かいあわせになっています。

 ギリシャ国内フェリーサイト
島に安く行くなら船。天候が悪くなるとすぐ欠航するので注意(素人目には穏やかでも悪天候が理由で欠航した事があるので注意)。欠航した時にどこで払い戻せるか、旅行会社で購入の際に確認しておいた方がいいです。
アテネからエーゲ海の島々へは、フェリーはアテネの東にあるピレウス港、高速船はアテネの西にあるラフィーナ港から出ています。ピレウスへはアテネ市内から地下鉄、ラフィーナへはバス。
島の港はサントリーニなど町中から離れている所もあり、その場合は港まで船の発着に合わせてバスが運行されている事がありますので、切符購入時に確認してください。

タクシー
タクシーを停めるときの注意。手をパーにするのはギリシャでは馬鹿にする意味があるので御法度です。グーにして腕を上ではなく車道にのばすようにします。
アテネ、テッサロニキのタクシーはメーター制です。乗ったらメーターを動かしているか確認しましょう。夜間は割り増し料金になり、また大きな荷物のある時、空港からの乗降の時は追加料金がかかります。
島のタクシーは区間ごとに固定料金がありますが、観光でチャーターしたり、ビーチに送ってもらった後に迎えに来て貰う時などは交渉制になります。頑張れ。
アテネでも島でもたまにあるのが「相乗り」。一言断ってから乗せる運転手と、断りもなく乗せる運転手がいます。人数増えても割り勘にはならず、それぞれ乗った距離に応じた料金を支払います。



[ギリシャTopへ]   [上へ]  [ホームへ]